2007年10月29日

10/26 望月雅行

はい、どうも!
「子供の領分」でリュウタを演じますエロサワ王子こと望月雅行(劇団バルド)です。

湘子ちゃんの粋な計らい!?で王子が付きました。
よろしくどうぞ!

みんな、真面目に書いているので今週はちょっと趣向を変えて、「劇団おおむね、」のメンズの紹介を独断と偏見で勝手にしちゃいます。
せっかくなんで、「何とか王子」とかにしようかなぁ。

先ずは3人のユダから。
1人目は、山ノ井史(風琴工房)。
通称ふーひー。
詩森さんの信頼もあつく、いつも一番厳しいダメが飛びます。
しかしながら本番に強く、必ず結果を出す男!
北関東のLAこと、宇都宮出身、
なので「餃子王子」でいかがです?
えっ!?だめ?

2人目は、北川義彦(風琴工房)。
通称たっきー。
彼は、詩森さんの言うように謎の男です。
自らをMだとうそぶきながら、どSな芝居をします。
なので「ペルソナ王子」
その仮面の一つをアトリエセンティオで披露してくれるでしょう。

3人目は渡邉真二。
通称ご意見番。
…天然です。
以前、後髪が長かったのでまんま「後髪王子」。

071026_220511.jpg

今も長いのですが、一度切ったのでみんな騙されています。
その独特の漫談口調は、おそらくR-1でも通用するでしょう。
彼の演じるユダの年齢にも注目です(笑)。

お次は、詩森さんからベタ褒めされている(とプレッシャーをかけとく)「精露路」から中澤健太郎。
通称ケンタロウクン(まんまやんっ!)。
彼も天然です。
なので「天然玉子」。
どのくらい天然かと言うと、1人だけ「王子」ではなく「玉子」になっている事におそらく気付かないでしょう(笑)。
もっとも楽しみな作品です(とさらにプレッシャーを)。

そして、「子供の領分」でミツルを演じる斎藤マサキ(劇団レトロノート)。
通称マサキクン(アクセントは平板型)。
彼は京都の実家までチャリで帰る野生児です。
GIOSのチャリで何処へでも、雨が降ったらちと辛い「チャリンコ王子」(恋人募集中)です。

ふぅ。
いい仕事したぁ。
でも、これだけだと怒られそうなので、本日のメニューを。
稽古場はアトリエセンティオ、上演会場です。
先ずは、この空間を味わいつつ肩甲骨開け→身体の遊び時間→仙骨歩きと続きます。
パートナーチェンジが上手くいったり、離れての1人歩きが綺麗になったり。
長期WSなので、お互いの成長が確認できます。
そしてチーム毎のシーン稽古。
今回の5作品、詩森さんが演出ではなく指導という事で、ベースラインを外さない範囲で役者に委ねてくださいました。
今日もやり甲斐とプレッシャーとチャレンジに溢れたこの空間は本当の意味でワークショップ(稽古場)なんだなぁと痛感しました。
最後に、シーンの発表後に行ったフィードバック。
(ここ最近、あまり時間が取れていなかったように思います。)
みんな、意見や感想をたくさん持っているのだけど、中々積極的になれないご様子。
でも指名されるときちんと答えるんだよね。
想いを言語化したり、共通認識として共有することってとても大切。
僕も含めて、次回からウホウホいきましょう。

そして、お待ちかねのチラシが届きました。
雨の中、ありがとう!マサキ君&チャリ(パチパチ)。
何と!、5作品全て観られて\1000です。
これは直ぐに予約せねばっ!!
ご予約は、
workshop@windyharp.org
までお願いします。

さ〜て、次回の稽古場日誌は、「子供の領分」のトウコちゃん。
風琴工房の遅れてきた新人女優、薔薇の魔女こと木内美帆りんにお願いしやす。
posted by long at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

10/21 津田湘子

こんにちは、ワークショップ参加者にして風琴工房新人の津田湘子です。
今回、記録担当でございます。

さて、この日もまずは堅甲骨を開けることから行ないました。
日曜日で、平日に較べてきちんと休息が取れていたのか、いつもより開いている人もいたみたいです。
やることは同じことでも日々身体は変わることを実感。
そして更に自分の身体の状態とここにある身体を実感すべく腰の遊び時間を行ない、体の遊び時間へと…。
自分のやりたいことをやりたい場所でやるいつものエクササイズではありますが、この日は詩森さんが空間に幾つか椅子を置いたことでいつもと少し違う感じになったように思います。
割とみんな椅子の小空間を手に入れるとそこから動かなくて、その場で何か叩いたり声を出したり…。
なんでしょう…フィードバックがあったわけではないので個人的な感想ですが、椅子という場所として認識しやすいものを手に入れると、同時に身体がここにあって私はここに居るのだなぁと思いやすく、落ち着くのかなぁと自分では思いました。
どちらにせよ、空間のちょっとした変化にも身体は敏感なんだなって実感。

そうしましたら歩きます。そして出会います。
歩いている中でパートナーを見つけてお互いの仙骨に触れながら二人で、まるで一人で歩いているかのように歩きます。
だから呼吸を合わせないといけませんし、曲がりたい時等はお互い「曲がろうよ」と信号を発したり、その信号を敏感に受け取ったりということが必要です。
かといってあまりにグイグイ押すのも、押されることに慣れてしまうのもダメ。
あくまで自然に。
そして呼吸やハミングをしながら、パートナーチェンジまで行います。
パートナーチェンジも自然に。あまりに露骨に見たり、チェンジしたい組の後を付けたりはせず、相手組の全身を見て、「替わろうよ」という信号を送ったり受け取ったりをしながら行います。
意識を分散させて、自分への集中だけでなく外にも開かせるわけです。
俳優に必要な状態です。
しかし初めてやった時はうまくパートナーチェンジを出来ないどころか呼吸も崩れたり、回遊魚のように同じところをぐるぐると歩いてしまったりしてました…。
俳優に必要な状態を手に入れること、覚えておくことは結構難しいと痛感したものです。
しかし今回はみんな少しずつ意識を分散させることを身に付けられてきたように感じました。
積み重ねは大事ですね!

そして後半。
台本に基づいて稽古をし、発表をします。
各チーム、自主稽古も始まっていて意欲的に取り組んできた雰囲気です。
…しかし、何だか前回の発表の方が良かったような…とか、課題があまりクリアされていなかったり…とか。
そこで一度みんなで集まって、何故そう感じるのか(やっていても、見ていても)、どのようにしたら良くなるのかを意見を出し合います。
俳優同士でそのように意見を出し合うのは、明日は我が身という思いもあって普段し慣れていないことで躊躇はありましたが、俳優自ら考える力を養い、日本の演劇界をもっと活発に!という思いもあり、徐々に口を開き始める俳優たち…。
初めから形にこだわり過ぎではないか、相手に反応しているか、キャラクターを重視し過ぎていないか…等々。
同じ俳優から言われると、何だかいつもよりぐっとくるところもあったんじゃないかなぁと思います。
あと、稽古の積み上げ方もちょっと間違えると演技が上辺だけのものになってしまうことを実感。

そんな実感だらけの今回の(今回もですかね)ワークショップ。

本番に向けて佳境に入ってきました!
次回も楽しみです

次回のレポートは子供の領分チームより、エロサワ王子望月くんにお願い致します!
posted by long at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

10/15 田中文

今回の担当は精露路・田中文でございます。

今回の新しい目論みは、腰の遊び時間の後に各々がアメーバになり、中央に寄り集まり一つの巨大アメーバを作ろうというものでした。
まるで絵画のように人がこんなに一カ所に集中することは普段ないので、とても変な感じでした。人の体温はとても心地よかったです。原始的な温かさで、むしろもうこのままで。
そこから離れて、また一人になる。この心地よい感じを振り切って一人になるのは少々エネルギーが必要でした。
現代の日本人は素直に寄り集まることにも一人でいることにもなじめない、剥がれかけた中途半端なアメーバのようだというようなことを詩森さんはおっしゃられておりました。その中途半端な人恋しさがNetというツールに向かっているのではないかと、わたくし最近思います。

その後、チームに別れ練習です。
前回精露路チームはいなかったので全くの初めての作業で、さて何をしたらよいのだろうかという手探りから始めました。
一度みんなにみてもらい、よかったチームが何故よかったのか、足りなかったり間違っていた解釈や具体的にどういう風にしていったらよいかアドバイスをいただきリトライ。
あら不思議、詩森さんmagic
人間って面白いなって最近よく思うのです。

どんな風かというと、観てのお楽しみです。
ガンバリます。

さて、マンネリ化を防ぐために新企画w
『今日の待子』

Image0001.jpg

インドの仏像のような小山待子氏。
感受性が優れている、というのでしょうか、相手に対してとても反応する子だなとか、実は思っているのですよマチコさん。

Image0002.jpg

次は清楚可憐系統に見えて、イヤーそーでもないかもと、新たな発見を(個人的に)したい津田嬢に回しますよろしくです!


『精露路』について、今更ながら聞きたいことが。
結子は、読み方ユイコでよろしいのでしょうか?

詩森より→ユイコでいいです。それにしてもマチコちゃんの写真・・・。何度も書きますが美人さんなんですよ。
posted by long at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

10/8 上野理子

あいにくの雨…急に涼しくなったせいか、風邪などで休むメンバー多し。

★みんなも気をつけましょう。

マッタリとした中で、まずは『堅甲骨開け』「男性より女性の方が天気によって、テンションが変わるよね」と誰かが言い出したのをきっかけに、爺様婆様のように、ひとしきり天気の話をする。そして「今日マサキが来られなくなったのは箱根にサイクリングに行って、雨で帰って来られないからに違いない、なぜ天気予報を調べなかったのかしら、ンもう、オバカサン」という結論に落ち着く。

★後日マサキに真相を聞こうと思う。

さて、詩森さんが来たところで『体の遊び時間』
そして『発声を兼ねたコミュニケーション』稽古場を歩きながら、二人or三人、最後に全員でハミングからマァ〜と空間を大きく広げていくというのをやる…これは終わり際につい、お辞儀をしてしまったりしたので、詩森さんから「それは無し」と指摘あり

★まさに阿吽(あうん‥漢字間違ってたらすみません)の呼吸で次へ移りたいものです。

続いて、詩森さんより『作品の大きな流れを理解する』という事で【起承転結】【序破急】についてのレクチャー有り。特に《ユダ》や《精霊路》は序破急がはっきりしている例の作品であるとし、特に序の部分をいかに、飽きさせないで魅せるかが大事であるとす。

続いて、《セルロイド》という作品について、そのあらすじと伝えたかった事を3グループにて発表。〈愛〉などのテーマが出る中で「そういった常識的な(というか、一般的なという方が良いでしょうか?)観点ではなく、もっと芸術家としての観点を持つように」との例として三島由紀夫氏の作品の話を聞く。

★興味深い話だったので、休んだ方には是非、聞いてほしいです!
そして『セルロイド』のテーマである《共依存》について。これは今回の3作品の全てのテーマでもあるとの事。

★実はここで、日誌の手が止まってしまいました!
漠然とわかっているという、感じなので、私としては、もっと考える時間が必要…というか、一番、共通の認識が必要な事ではないかと思っています。
そして、残りの時間はグループワークにあて、それぞれ2pずつぐらいのシーンを発表し「フィードバックの際は次につながるような感想を(これは大事な点ですね)述べましょう」との事

★まだ、全員が漠然としているので、なかなか具体的な感想が出づらい時期ですが、お互いを高めて行きたいですね。私達、山ノ井ユダチームはユダが少年に見えないとの指摘があり、一日でも早くユダを私なしではいられない体にするべく、腕を磨きたいと思っております。
さて、次回はあやちゃんにバトンタッチ致しました。どうぞよろしく!
posted by long at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

10/6 ワークショップ記録 小山待子

小山待子です。10/6のWS日記を仰せつかりましたので、まとめるのは苦手ですが、なんとかかんとかやってみたいと思います。
まず、ちょっとした恩恵に預かりまして、ひろびろ&キレイ!な稽古場で、いつものように堅甲骨開け。で、いつものように歩き始めたのですが、途中でお互いの歩き姿を見てみる、てのをやってみました。

改めて人の歩き方を見てみると、首が前に出てたり、手がぶらぶらしていたり、重心が高かったり低かったり…と個々の癖があるんですねー。じゃ自分のはどうか?というとこれがわからないものなんですが、舞台に立つには、自覚的にニュートラルな歩き方ができなければ!ということで、まずは自分がどう歩いているのか?キレイに歩けている時の感覚とはどんなものか?といったことを体感することとあいなりました。
何をするかというと、まず普通に歩いてみる→両足裏のつちふまずのかかと寄りのところ(で伝わるでしょうか…)をグーで叩いてもらってまた歩く、とこれだけなんですが…あら不思議。叩かれた後はほんとに歩き方がキレイになるのですねー。詩森さん曰く、身体の中心線を足裏を叩くことで身体に思い出させる、とのこと。確かに、叩かれた後に歩くと身体が軽く感じます。おー、不思議。恐るべし、詩森さんマジック。そして、ただ、おー!と思うだけではなくて、良い歩き方の記憶を身体に蓄積させることが大事なのです。忘れるな、私の身体よ。

さてさて、歩いた後は、いつもどおり腰・肩・背中・足の遊び時間を経て、「自分の好きな場所で好きなことをする」という流れです。いつもとちょっと違ったのは、みんながそれぞれ好きなことに集中している中に詩森さんがいろんなモノを投げ入れてきたこと。ガムテープ、足袋、布のかばん、スリッパ、ect…が次々に投入されると、ほぼみんな興味を示して、モノで遊び始めました。
私的にはこれかなり楽しかったです!普段は個々で好きなことして終わる感じですが、モノが入ると集団で遊べるので。ガムテープをサッカーボールのようにパスしたり奪ってみたり、もう大人なのにわりとはしゃいでしまいました。が、最後に詩森さんから、「今興味を持っているモノを嫌いになって下さい」という指示が…。一斉に邪険にされるモノ達と、稽古場に流れる殺伐とした空気…。これもかなり面白かったです。

さて、さて、その後は、いよいよ!!それぞれのチームの台本に取り掛かることになりました!全体のWSで発表会用のテキストを扱うのは今日が初めてなので、「ついにこの日が来たか…」となんとはなしに気持ちが引き締まります。
とりあえず、まずはチーム毎に通し読みをして、次に2・3ページ抜粋してお互いのチームの読みを見てみました。見てる側としては、詩森さんが2ヶ月悩んだというキャスティング、どのチームもぴったりの組み合わせ!って感じでした。自分のチーム・山ノ井ユダはどうだったでしょうか?ユダは3チームあるので、お客様には是非是非!見較べて頂きたいです。

最後に、チーム毎に創作をしました。ルールは@「こんな話」というのが伝わって、A 使うセリフは各役ひとつのみ(ただしその役のセリフを他の役が言ってもよい)、B5分くらいに収める。というものであります。
5分に要約するには、物語の構造をちゃんと把握してないと難しいです。あと、使うセリフが限られていて後は動きでの表現になるので、今まで見たり経験してきたモノが如何に自分の中に蓄積されているか、っていうのも問われるなーと思ったり。普段はとかくセリフに縛られてしまいがちですが、実は動きや空気で伝えられる情報量って凄いな、と今更ながら実感したり。
今日は初めてのことゆえ、要領がわからず手探り感もあったかもしれません。が、今回の発表会、詩森さんはあくまで指導のみで、見せ方は自分達で考え起ちあげていくとのことなので、今日の経験もきっと発表会に活かされていくことと思います。乞うご期待!です!

以上、ちゃんとまとまってますか…ね。。。えー次回のWS日誌ですが、物凄い色気に山ノ井さんと一緒に私までくらっといってしまいたくなる、同じチームの理子さんにお願いしたいと思います。フェロモン一杯のユダお母さん、必見です皆様。よろしくどうぞ!

→詩森解説を読む
posted by long at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

10/3 ワークショップ記録 中澤健太郎

秋です。風邪です。…寒い。

つい半袖で寝てしまわないよう、皆さんもどうぞお気をつけ下さい。
本日の日誌担当、中澤健太郎です。

さて本日のワークショップですが、今回より2ヶ月の旅公演を終え、新たな仲間、上野理子さんが加わりました。
社長が二人になったと、もっぱらの噂です。心強いですね。

まずはいつものように肩甲骨開け。「あれっ、今日は開きがよくないねぇ。」とエロサワこと望月君に言われ、ショックを覚える。

そして本日は発表会の劇団名を決める為、面白い方法を行いました。
これは他者のアイディアを元に連想して広げていくやり方で、BIGEGGのネーミングにも使われたとの事です。
まず全員が輪になって人数分の紙を回します。その紙にそれぞれが劇団名の候補を三つ横並びに記入し、その紙を隣の人に回します。
受け取った人は、書かれた言葉を見て瞬間的に連想する言葉をその下に記入し、すぐに隣の人へ回します。
自分が最初に書いた紙が戻ってくるまでこれを繰り返します。
ふと、昔働いたベルトコンベアー工場が頭をよぎった。ツラカッタヨ…。
回ってくる紙を見て、アホな人が多いという事がよく分かった。

「おめかし」「満開湯豆腐」「帰れないよ…。」「仕上はお父さん」

よくわかりません。

全員の記入が終わり、人気投票です。
素敵な名前に決まりました。発表をお楽しみに。


次にテキストを演じる上で気を付けるべき事について詩森さんから説明がありました。
異性を好きになる時どんな所に惹かれるか?という質問があり、

「優しい」「頭がいい」「顔」「背が高い」「ほっとかれる」「天然」

と様々な意見が飛び交いました。

このように「好き」という事一つ取っても、人それぞれの感じ方が違う。
ましてテキストを演じる場合、その時代や世界情勢、今置かれている立場や状況、相手との関係。それぞれの常識やバックボーン等、自分とは全く違う。
何より自分ではない作家が書いた作品である。
その為、今持っている自身の感覚だけで表しても伝わらない。

ある一つの気持ちについても感じ方は共通ではないが、その中で出来るだけ皆が共感出来る物を選択する事も必要。
そして「あくまでも自分ではない他者を演じるという事を忘れない事。

自分なりにまとめたので正確ではないと思います。


最後はマイズナーです。
前回と同じ様にテキストを使用して行いましたが、見ている側になかなか言葉が入ってこない組が多かったように思う。これはやっている人も感じていたようです。
今回はいつものようにカラダの遊び時間を行わなかったからなのでしょうか。

カラダは正直なんだな。
ごめんよカラダ…。
次回はたっぷり遊ぼうぜ!


今回のワークショップはここまでです。

さあ次回は自己紹介のトップバッター「ユダの食卓」でシズル役の 小山待子さんにバトンタッチです。よろしくお願いします。

→詩森解説を読む
posted by long at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ワークショップの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。